むしばのはなし1Blog
皆様こんにちは。
千葉県船橋市西船橋、ミツワ歯科医院、歯科衛生士の吉田です。
今日はむしばについてお話します。
むし歯とはは、口の中にいる細菌が、糖分を餌にして作りだした酸によって、歯が溶かされる病気です。「むし歯」の原因菌としては「ミュータンス菌」がよく知られています。
ミュータンス菌は、私達が食事やおやつなどで摂取する食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、その際に菌の周囲にネバネバのグルカンというノリのような物質を作り出します。このネバネバ物質により菌は歯に強力に付着して、そこでたくさんの細菌の集合体が形成されます。これが増えて歯の表面の白くこびりついた汚れが歯垢(プラーク)です。
また、ミュータンス菌は同時に酸も作り出します。すると歯垢の中は酸性になり、接触している歯の表面から、歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出してしまいます。この歯が溶ける状態が続くと、ついには穴があいてしまい、いわゆる「むし歯」ができてしまいます。
ミュータンス菌はほとんどの人の口の中にいる細菌ですが、口の中で増やさないようにすること、酸をつくりにくい生活習慣をすることで、むし歯は十分に予防のできる病気なのです。
むし歯の原因と進行
むし歯が発生する「3つの要素」
むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「歯の質」「糖質」の「3つの要素」があります。この3つの要素が重なると、時間の経過とともにむし歯が発生します。
むし歯を作らないようにするためにも、この3つの要素について日頃から覚えておきたいことをまとめてみます
1.「ミュータンス菌」のつくる酸は、歯を溶かす
このミュータンス菌は約1μm(マイクロメートル、1/1000mm)の球状の菌です。歯垢となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。この酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かしてしまいます。
2. ひんぱんに「糖質」を摂ることは避ける
食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなどの甘いものを頻繁に摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため、むし歯になりやすい環境にあります。
3.「歯の質」向上のためにバランスの良い食事を!
歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。また、乳歯や生えたばかりの永久歯は酸に弱いので注意が必要です。丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。
ライオンのサイトLideaより
投稿日:2016年12月12日 カテゴリー:未分類